姉妹でもこんなに違う!一人目と二人目の特徴をまとめてみた。

スポンサーリンク
子育て

どうも、とーちゃんです。

二人目の子供が産まれたら
「一人目と全然違う!」
「一人目の時はこの方法で上手くいってたのに!」

と思ったことないですか?
いろんな場面で同じ方法が通用しないことも多いですよね。

うちでも、姉妹なのにこんなに違うもんなの?とちょっとびっくりだったので、ちょっとまとめてみようと思います。
ちなみにどちらも女の子です。

■ 一人目(長女)と二人目(次女)の違いをまとめてみた。

✓おなかにいたときのキック力が違う(奥さんに聞いた)

長女:蹴るけどそこまで強くない
次女:めっちゃ蹴る。ぐんぐん伸びようとする。

✓泣き声が違う

長女:ンゲーンゲーって泣いてた。まぁまぁ声は大きかったけど、今思うとそうでもなかった気がする。
次女:ものすごいボリュームで泣く。音量調整機能壊れてるんかと思うくらい泣く。とーちゃんの耳はたまに音割れする。

✓寝かせる時の攻略法が違う

長女:抱っこしないと寝ない。抱っこしたままスクワットしたのがいい思い出。抱っこからベッドに下ろすのが大変だった。よく聞く背中スイッチというものを知る。
次女:抱っこでのスクワットが通用しない。赤ちゃんの攻略法だと思っていた方法が効かず打ちのめされた。むしろあまり抱っこが好きじゃなさそう。しっかり遊ばせた後POIZON効かせると寝る。

✓寝るときの姿勢が違う

長女:仰向けで寝る
次女:うつぶせを好む。新生児のころは窒息しそうでちょっと心配だった。

✓お風呂の時のテンションが違う

長女:96%くらいの確率で寝てた。気持ちよさそうに寝て、浴槽に入っているときに何度か粗相していた。一日目の浴槽内に粗相されるとけっこうショック。
次女:遊ぶ時間だと思っているようで生き生きしている。今のところ100%起きている。シャワーヘッドを食べようとしたり、ホースの部分を掴んでとーちゃんの一日の最後の仕事を妨害しようとする。

✓寝返りの時期が違う

長女:たぶん平均的。6か月くらいで寝返るようになった。
次女:4か月くらいで寝返るよう