ハウスメーカー選び その⑩

スポンサーリンク

こんばんは。シンパです。

しばらく更新できず申し訳ありません。

この数週間、新居に引っ越したり子供が生まれたりと

非常にバタバタとした日々を送っており、ブログ更新が滞っておりました。

さて、今回も引き続きハウスメーカー選びについて、微かな記憶を頼りに書いていこうと思います。

今回はⅠ社建売&資金相談についてです。


◊ 一軒家とは思えない開放的な空間


Ⅰ社の建売がある場所は、最近どんどん新しい住宅が建っているいわゆる造成地。

北海道に進出してからまだ期間が短いこともあってか、あまり知名度は高くないようです。

そのため建売の数も少ないのか、見学できるところもこの一軒のみでした。

この日も雪の多い日で(というか去年から今年にかけての雪は異常だった)タイヤが埋まってしまう恐怖と闘いながら、営業さんとの待ち合わせの場所へ。

Ⅰ社独自のタイルが目立っていたので、場所は割とすぐにわかりました。

やっぱり外観かっこいい。

タイル外壁って平坦なのが多い印象だったのですが、Ⅰ社のタイルは少し凹凸があるせいか立体的に見えてかっこいいのです。

逆に言うと、見る人が見れば「あっ、Ⅰ社の家だ!」とわかってしまうことにもなります。

営業担当のFさんと挨拶を交わして建物の中に通されます。

H社も担当Fさんでしたが、こちらはしっかりした頼りになりそうなFさんです。

F+さんと呼ぶことにします。

例によって全館床暖房になっています。

そしてなんと、玄関の土間にまで床暖房になっているとのこと。

そのため、解けた雪で玄関がびしょびしょになっても、しばらくすると乾いてしまうのです。

雪国ならではの悩みも解決です。なんと素晴らしい。

そしてⅠ社の断熱性・気密性の高さを活かして、リビングはもちろん吹き抜け。

建坪はおそらく35坪前後くらいだったと思うのですが、開放感があり、一階がとても広く感じました。

住宅の中を一通り案内されたのですが、一つ気になる部分が。

各部屋に一つずつ加湿器が置いてあるのです。

まぁ、冬だったので乾燥するのは当たり前だし、仕方ないのかなと思っていました。

でも、後々調べたのですが、床暖房って乾燥しやすいという意見もあるようですね。

だからあんなにたくさんの加湿器が置かれてたのかなーって思ったり。

でもまぁ内観も外観も気に入ってて性能も良いとなると、かなり前向きに考えてしまいますよね。

そしてⅠ社は宿泊体験が出来るといいます。暖かさを実感してもらうには、一日生活してみてもらうのが手っ取り早いですもんね。

しかも噂によると、その日のご飯はお寿司を出してもらえるとか!

なんとなんと太っ腹です。F+さん太っ腹ですね。

また、Ⅰ社では工場見学会+抽選会なども行っていて

参加した方全員にオプションが当選するというイベントも行っているとのこと。

テレビCMとかで宣伝しない代わりに、そういうところでサービスをするのがⅠ社の特徴なんですね。

色々と説明され、そこで簡単に間取りや資金計画の事も話して

次回、またマイホームセンター内のモデルルームで相談しましょうということに。

というところでこの日の見学は終了。

かなり前向きに考えていた我々夫婦でした。


◊ Ⅰ社の住宅、金額は果たして・・・。


「Ⅰ社は値引きをしない」

これは以前からちょこちょこ聞いたことがある話でした。

逆に、Ⅰ社からすると

「値引きを出来る会社って何の金額を引いているの?」

「安くできるなら最初からその金額を言えばいい」

「何を上乗せして金額を提示しているのか分からない