[DIY]おしゃれなスツールの作り方

スポンサーリンク
DIY

はじめに

「テーブルならなんとか作れたけど、椅子はなんか難しそう…」

DIYを初めてしばらく経つけど、こんな風に感じている方はいないでしょうか。

 

僕も以前はそのように思っていて、椅子作りはあまりしたことがなかったのですが

やってみると意外に出来るものなので、今回はスツールの作り方を説明していこうと思います。

 

初心者の方でもなんとか作ることが出来るレベルだと思いますので

興味がある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

デザインを考える

上の写真をご覧いただくとわかりますが

スツールとは座面と脚だけで構成されている背もたれがない椅子のことです。

(逆に背もたれのある椅子のことをチェアと呼びます。)

 

スツールの構造的にはほぼ決まりきっているため、考えるのは色。

部屋の雰囲気に合う色を考えます。

 

いつものホームセンターに行ったところ

アカシアの集成材があったのでこれを座面に使うことにしました。

木目が荒々しさが気に入りました。

 

脚はパイン集成材(30×24mm)を使用。

これにアイアンペイントで塗装することにしました。

 

材料紹介

使用した材料と寸法は上の写真の通りです。

① 脚:パイン集成材

② 貫:パイン集成材

③ 座面:アカシア集成