「これから家を建てるけど、外構工事はいつやればいい?」
「外構工事だけ後回しにするのはあまり良くない?」
「どこに相談すれば良いの?」
こんな悩みに答えていこうと思います。
一言で外構工事と言っても、駐車スペースやフェンス、花壇、門柱、人工芝など、色々あります。
家を建てた後に外構工事までやってもらうか。
外構工事を後回しにするか。
大きく分けて、以下の二通りの方法があるかなと思います。
予算や引き渡し日の関係で、外構の内容まで話し合う余裕がない場合
→ 最低限の外構工事だけ行って、他は後回しにする
家の話し合いと併せて、外構についてもじっくり話し合うことが出来る場合
→ 家と外構工事をいっぺんに終わらせる
■ 我が家は最低限の外構工事だけを先に
うちは家が建つタイミングと子供が産まれるタイミングがほぼ一緒でした。
そのため、外構工事まで話し合う時間はありませんでした。
引き渡しの日に産まれてしまう可能性もあったので、早く引っ越したかったんですね。
うちも余裕があったら家が建った時にお庭も整っているのが理想でした。
でも実際は家の相談だけでいっぱいいっぱい。
決めなきゃならないことがたくさんで、打ち合せの後はいつもへとへと。
外構まで話し合う余裕はありませんでした。
それでもフェンスと駐車スペース(カーポート)だけはあった方がいいだろうということで、先に設置してもらいました。
フェンスは隣家からの目隠し。
カーポートは雨にぬれずに車から家に入ることが出来るように。
これだけは家を建てる段階でほぼ決まっていたことなので。
結局、他の外構工事(花壇や人工芝等)が出来たのは子育てがいったん落ち着いてから。
家が建って2年後に着工という感じでした。
結果的に、後からでもそれほど問題なかったなと思っています。
ということで外構工事を後からやるメリットとデメリットをまとめてみようと思います。
■ 外構工事を後回しにするデメリット
✓雑草が生えるので草むしりが大変
これが一番のデメリットですね。
防草シートも何もやってないので、雑草