もう一歩上達したい!ギターでコード進行を耳コピするコツ。

スポンサーリンク
ギター

どうも、ギター歴15年くらいのとーちゃんです。独学です。
今日はギターの話題です。

「ギターで弾きたい曲があるのに楽譜が無くて困っている」
「ギターでコードが耳コピできるようになりたい」
「耳コピって音楽の理論がわかってないと難しそう…」

って思ったことはないでしょうか。

今なら弾きたい曲を検索すれば、すぐにコードがわかりますよね。
でも、コードを調べたりもせずに、曲を聴いてすぐにそれっぽく弾けちゃったら「すげえ!」ってなりませんか?

いわゆる耳コピというやつです。
いくつかコツがあります。

これが出来ると、難しくない曲であれば〝なんとなく″コード進行がわかるようになります。
例えば、ラジオから流れてきた初めて聞く曲でも、〝なんとなく″弾くことが出来るようになります。

何度も強調していますが、「なんとなく」です。

でも、なんとなくコードがわかって弾けちゃうだけでも、結構周りからはびっくりされますよ。

「なんで弾けるの?」

「初めて聴いた曲でしょ?」

って感じで。
ちょっとドヤ顔が出来るのです。

さぁ、ドヤ顔をしてみたいそこのあなた、ちょっと練習してみませんか?

ちなみに僕はギター歴約15年ほどですが、音楽の理論はほとんど分かりません。
楽譜は読めないし記号とかも分かりません。
読めるのはTAB譜だけ。
音符なんかドから順番に数えていかないと分かりません。
昔はコードが書いてあるからいいやと思って、間違ってピアノの楽譜を買ってしまったこともあります。
耳コピの方法も独学なので、専門用語はあまり知りません。

それでも何とか耳コピできるようになった僕が、出来るだけ分かりやすい言葉で説明していきたいと思います。

■ まず前提として