もう一歩上達したい!ギターでコード進行を耳コピするコツ。

スポンサーリンク
ギター

どうも、ギター歴15年くらいのとーちゃんです。独学です。
今日はギターの話題です。

「ギターで弾きたい曲があるのに楽譜が無くて困っている」
「ギターでコードが耳コピできるようになりたい」
「耳コピって音楽の理論がわかってないと難しそう…」

って思ったことはないでしょうか。

今なら弾きたい曲を検索すれば、すぐにコードがわかりますよね。
でも、コードを調べたりもせずに、曲を聴いてすぐにそれっぽく弾けちゃったら「すげえ!」ってなりませんか?

いわゆる耳コピというやつです。
いくつかコツがあります。

これが出来ると、難しくない曲であれば〝なんとなく″コード進行がわかるようになります。
例えば、ラジオから流れてきた初めて聞く曲でも、〝なんとなく″弾くことが出来るようになります。

何度も強調していますが、「なんとなく」です。

でも、なんとなくコードがわかって弾けちゃうだけでも、結構周りからはびっくりされますよ。

「なんで弾けるの?」

「初めて聴いた曲でしょ?」

って感じで。
ちょっとドヤ顔が出来るのです。

さぁ、ドヤ顔をしてみたいそこのあなた、ちょっと練習してみませんか?

ちなみに僕はギター歴約15年ほどですが、音楽の理論はほとんど分かりません。
楽譜は読めないし記号とかも分かりません。
読めるのはTAB譜だけ。
音符なんかドから順番に数えていかないと分かりません。
昔はコードが書いてあるからいいやと思って、間違ってピアノの楽譜を買ってしまったこともあります。
耳コピの方法も独学なので、専門用語はあまり知りません。

それでも何とか耳コピできるようになった僕が、出来るだけ分かりやすい言葉で説明していきたいと思います。

■ まず前提として

✓ コードはある程度覚えておく。

耳コピするには、コードをある程度覚えておくことが必要です。

考えてみてください。

「ここはこのコードかな?」って思った時に、覚えてるコードが少ないと当たる確率が低くなります。

例えば、Aが正解のコードなのに、CとGとDしか押さえられなかったらもうその時点で分からなくなっちゃいますよね。

というわけで、コードはある程度覚えておきましょう。

〇dim とか 〇aug とかちょっと難しそうなのは別にいいです。

基本的な C G F Am Bm Dm とかはパッと押さえられるレベルでないと耳コピは難しくなります。

このレベルまで至っていないという方は、まず弾き語り本なんかを見ながら出来るだけたくさんの曲を弾きましょう。
好きな曲でいいですよ。
「サビだけならわかる!」とかそんな感じでもOK。
ひたすら弾いてみましょう。

僕も昔よく使っていたゴーゴーギター。
ご存じの曲が多いと思うので、知ってる曲の知ってる部分だけでも弾いてみましょう。
それを繰り返していると、少しずつ押さえられるコードは増えていきます。

✓ ドレミファソラシドはイタリア語、英語では?

これも知らない方は覚えておくと良いと思います。
知ってる方は飛ばして結構です。
一般的に音の名前は「ドレミファソラシド」を使いますよね。
これはイタリア語なんですね。
この「ドレミファソラシド」を英語にすると「CDEFGABC」になります。
は?って思った方、いるかもしれません。
ギターを弾いてると、CとかDってコードのことでしょって思っちゃいますよね。
実はCDEFGABCって本来は音の名前なんです。

ギターで「C鳴らして」って言われると、たいていの人は↓を押さえてジャラーンって鳴らすと思います。

厳密にいうとこれは「Cを鳴らしている」わけではなく「Cコード(和音)を鳴らしている」ことになるわけです。
だから、例えば「C鳴らして」って言われたら、ドの音だけを鳴らすのが本来であれば正解。
ただ、便宜上いちいちCコードとかGコードとか言ってられないので、省略しているんですね。

ちょっと混乱してしまった方もいるかもしれません。
良くわからなかったらわからないでも別に大丈夫です。
ただ
「ドレミファソラシドって英語だとCDEFGABなんだなー」
ってことだけちょっと覚えておくと後々ちょっとわかりやすいです。

■ ギターでコードを耳コピをする時のコツ

✓弾きたい曲のキーを確認する

まずはその曲のキーが何なのかを確かめます。
キーって何?って人もいますよね。
簡単に言うと「何の音が元になっているか」ということです。
その曲によって「C(ド)」の音が元になっていたり、「G(ソ)」の音がもとになっていたりします。
弾き語りの本によっては、最初の部分に Key:C とかって書かれているものもあります。
これは「C(ド)の音が元になっていますよ」っていうことなんですね。

曲のキーを確認するときに一番簡単な方法。
それは、曲の一番最後の音を聴くことです。
その曲がなんの音で終わっているか
その曲によって、「この音で終わるとしっくりくる!」っていう音があります。
「しっくりくる!」っていう音が、その曲のキーである可能性が高いです。
「可能性が高い」っていうのは、例外もあります。
でも、ほとんどの場合はこの法則に当てはまるかなと思います。

例を出すと
ちょっとギターを手に取って「きらきら星」を弾いてみてください。

って言って実際に弾いてくれる人はどれくらいいるかな。

[イタリア語]
ドドソソララソ ファファミミレレド ソソファファミミレ ソソファファミミレ
ドドソソララソ ファファミミレレド
[英語]
CCGGAAG FFEEDDC GGFFEED GGFFEED
CCGGAAG FFEEDDC

一応、2か国語表記してみました。

「ド(C)」で終わってますよね。
「ド(C)」で終わるとしっくりきます。
これ、例えば最後の「ド(C)」を「ソ(G)」とか「ラ(A)」に変えちゃうと、すごい違和感があると思います。
「それで終わんのかいっ!」ってたぶん100人中98人は突っ込むと思います。残りの2人はたぶん聞いてなかった人です。
この例でいうと、きらきら星のキーはC(ド)になるわけですね。

という感じで、「何の音で終わるか」「何の音で終わらせるとしっくりくるか」を確認できると、その曲のキーが大体わかります。

そうなると、初めて聞く曲でも「ド(C)で終わってるからこの曲のキーはCだな」とか、「ミ(E)で終わるとしっくりくるからEがキーになってるな」とか、大体の予想が付くわけですね。

これが出来るだけでもちょっとすごい感じがしませんか?

僕はこれに気付いたとき自分で天才だと思いました。
後になって、別にすごくないことだと気付きましたけどね。
当時高校生だった僕は自分でこれに気付けたことがうれしかったのです。

✓キーが分かれば使われているコードが大体わかる

弾きたい曲のキーがわかるようになりました。
そうなると、その曲で使われているコードが予測できるようになります。

色々な曲をコピーしている方はなんとなく気付いているかもしれません。
一つの曲に出てくるコードって、そんなに多くないですよね。

例えばあいみょんのマリーゴールド
key:D
使われてるコード
D A G F#m Bm ( D/F#   A/C# )

使われてるコードは7つ
()ないの2つは押さえられなくても何とかなるので、それを除けば5つ。

キーがわかれば、使われてるコードがかなり絞られるわけです。
「キーがDだから、コードはDとかAとかBmとかだなー」っていうのが分かるようになります。
これだけでもかなり耳コピが簡単になりますよね。
これくらいなら練習すれば覚えられそうじゃないですか?

一つの曲に出てくるコードってそんなに多くないんです。

下の表にキーごとの使われているコードをまとめてみました。
これ、ダイアトニックコードと言います。
別に覚えなくてもいいですが、覚えておくといいかもしれません。
(僕はさっき調べて知った。)

ダイアトニックコード

表を見るとわかる通り、一曲で使われているコードは大体7つくらいです。

〇mの部分が、〇m7になったり、〇7になることも度々あります。
聴いているとだんだん「〇mだな」とか「〇7」の響きだなとかなんとなくわかるようになります。

個人的には
「明るい雰囲気は〇」(メジャーコード)
「暗い雰囲気の響きなら〇m」(マイナーコード)
「不思議な響きなら〇7」(セブンスコード) サビの直前とかで良く使われる気がする
っていう、雰囲気でとらえている部分が大きいです。

✓コード進行はまずカノンコードを当てはめてみる

使われるコードがある程度分かったら、コード進行を予想しながら耳コピしてみましょう。
完全に個人的な意見ですが、一番使われる頻度が高い気がするのが、カノン進行というコード進行。
クラシックのパッヘルベルの「カノン」という曲で用いられているコード進行のことです。
なんかもう売れてる曲はほとんどこのコード進行が元になってるような気がします。

例としてKey:Cの場合のカノン進行を書いてみます。
ちょっとギターで弾いてみてください。

C → G → Am → Em → F → C → F → G
C → G → Am → Em → F → G → C

なんかすごく聞きなじみのある気がしませんか?
聴きやすいっていうか、違和感なく聞くことが出来る感じがしますよね。
そんなわけでヒット曲にはこのコード進行が使われていることが多いらしいです。

そんなわけで、ギターコードを耳コピするときは、まずカノンコードを当てはめてみるのが一番手っ取り早いです。

さっきのあいみょんのマリーゴールドもカノン進行が元になっているので、すぐに耳コピできてしまうわけですね。
他にも、ZARDの負けないで とか SMAPの世界に一つだけの花 とかもカノン進行です。
有名な曲が多いですよね。

ちょっと難しいのは、全てのキーのカノン進行を覚えることです。
以下に全てのキーのカノン進行を載せます。
Key:C
C → G → Am → Em → F → C → F → G
C → G → Am → Em → F → G → C

Key:D
D → A → Bm → F#m → G → D → G → A
D → A → Bm → F#m → G → A → D

Key:E
E → B → C#m → G#m → A → E → A → B
E → B → C#m → G#m → A → B → E

Key:F
F → C → Dm → Am → B♭ → F → B♭ → C
F → C → Dm → Am → B♭ → C → F

Key:G
G → D → Em → Bm → C → G → C → D
G → D → Em → Bm → C → D → G

Key:A
A → E → F#m → C#m → B → A → B → E
A → E → F#m → C#m → B → E → A

Key:B
B → F# → G#m → D#m → C# → B → C# → F#
B → F# → G#m → D#m → C# → F# → B

これはもう暗記するしかないです。
何回も繰り返し、それぞれのキーのカノン進行を練習してください。
練習すれば必ず覚えられます。

正直、#とか出てくるとめんどくさくなりますよね。
キーがCとかGは弾きやすいコードが多いので、耳コピしやすいと思います。

✓キーが#になってしまったときはカポを使って簡単に弾こう!

例えば、キーがC#ということが分かったとき。
C#の時に使われるコード見てみたら#ばっかり・・・。
押さえられなくはないけど、バレーコードばっかりで指つるわっ!って時ありますよね。

そんな時はカポを使って簡単に弾いちゃいましょう。

例えばカポを1フレットに付けると半音高くなるので
Key:C# を Key:C で弾けるようになります。
Key:G# なら Key:G で弾けます。

半音って何?とか良くわからなくてもいいからやってみて!
Key:B も弾きにくいけど、カポ4フレットに付けたら Key:Gで弾けるから!
わけわからないかもしれないけど、簡単に弾けるからやってみて!
詳しいことはいつかの記事で説明したいと思います。
まだカポ持ってないよって方は、↓のカポが使いやすくておススメです。

✓どうしても分からないときは、答え合わせしよう。

カノン進行じゃないからわかんなかった。
ダイアトニックコードを全部当てはめてみたけどなんか合ってない気がする。

色々やってみても結局コード進行がわからないこともあると思います。
そんな時はもうネットで検索してみましょう。

まぁ、意地でも全部耳コピするんだって人はやってみてもいいですが。
検索して自分の耳コピが正解だったのか確認するのも大事です。

ここがちょっと違ったなとか、こんなコード進行もあるのかとか。
色々と発見も多いと思います。

■ まとめ:ギターでコード進行を耳コピするコツ。

そんな感じで今回はギターでコード進行を耳コピするコツを説明させてもらいました。

もう一度まとめてみたいと思います。
1.弾きたい曲のキーを確認する。
2.キーごとに使われているコードを覚える。
3.まずはカノンコードを当てはめてみる。
4.キーが#で押さえるのが難しかったらカポを使う。
4.わからなかったら答え合わせ!

とにかく色んな曲を弾いてみることです。
そして慣れてきたら、知らない曲を耳コピしてみましょう。

ちょっとラジオを付けてみて、今流れている曲のキーを探ってみましょう。
それが出来るだけで一歩上達しています。

ネットで検索して弾くのも簡単でいいですが、耳コピが出来るようになるともっとギターが楽しくなりますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました